top of page

対象地域

日本海外開発協会(JODA)は、日本の国際協力政策および世界的な開発課題に沿った戦略的地域において、拡大するネットワークを構築しています。現在の重点地域は以下の通りです。

1. 南アジア地域

本地域は、人口密度の高さ、急速な人口動態の変化、顕著な社会経済格差に特徴づけられます。インフラへのアクセス不足、貧困の固定化、ジェンダー格差などが、都市部・農村部問わず包摂的な開発を阻んでいます。人間中心の統合的な開発ソリューションの必要性が急務です。

JODAは、農村開発、職業訓練、ジェンダーエンパワメントを推進する取り組みに注力しており、特に移動性、サービスへのアクセス、経済的機会を高めるインフラ整備に重点を置いています。能力開発と包摂的な計画支援を通じて、長期的なレジリエンスと公平な成長に貢献します。

現地の関係者や地域機関とのパートナーシップを通じて、知識共有、技術協力、国家優先課題との戦略的整合性を促進しています。これらの取り組みは、透明性、地域主体性、持続可能な成果に対するJODAの信念に基づいています。

2. 東南アジア地域

本地域では急速な都市化と経済変革が進行しており、それに伴って環境的・社会的課題が複雑化しています。インフラ投資は増加していますが、特に周辺地域や脆弱地域においては、安全な住環境、エネルギー、清潔な水へのアクセスに格差が残されています。

JODAは、交通インフラ、水資源管理、再生可能エネルギー、災害リスク軽減に関するプログラムを支援しています。これらは持続可能な都市開発、グリーンイノベーションの推進、行政および地域社会の適応力強化を目的としています。

官民連携を促進することにより、JODAは、各国の政策枠組みと草の根ニーズの両方を反映した地域主導型の解決策の形成に寄与しています。また、災害対策や気候変動に強靭なインフラの構築支援にも取り組んでいます。

 

3. アフリカ地域

本地域は、系統的な開発課題と、新興のイノベーション・エコシステムの両方を内包しており、変革的なパートナーシップのための独自の機会を提供しています。農村部やサービスの行き届いていない地域では、基礎インフラ、保健、教育、食料システムの格差が依然として深刻です。

JODAは、公衆衛生、気候変動への適応、農業開発、教育分野におけるプロジェクトを通じて、基本的なサービスへのアクセス拡大に取り組んでいます。これらの取り組みは包摂的成長戦略と連携し、地域に根ざした参加型アプローチにより地域社会のエンパワメントを促進します。

能力強化プログラム、技術協力、制度的な連携を通じて、JODAは日本とアフリカの関係者との間の協働を推進し、人間開発の成果強化と各分野のレジリエンス向上に貢献しています。

4. 中東地域

本地域は、複雑な人道的課題および紛争後の復興に直面しています。公共インフラの脆弱さ、避難民の存在、不安定なサービス提供体制により、戦略的かつ文脈に即した支援が求められています。

JODAは、教育、医療、エネルギー、難民の社会統合を中心としたプログラムを通じて、復興と安定化への貢献を行っています。特に制度的能力の再構築と、脆弱な人々への包括的かつ紛争感受性を考慮した支援に注力しています。

人道支援機関、各国政府、国際機関との協働により、JODAは日本の平和構築および長期的復興への貢献を支えています。営利を目的としない中立的な立場によって、現地の信頼と主体性を尊重した活動が可能となっています。

5. 中央アジア地域

本地域は、地域間連結性、経済の近代化、制度改革に向けて積極的な取り組みを進めています。豊富な資源を有する一方で、物流の制約、老朽化したインフラ、知識基盤型の開発への移行という課題も存在します。

JODAは、物流システム、エネルギー効率、技術教育分野の取り組みを支援し、労働力の即戦力化と持続可能な産業化を推進しています。また、交通インフラの改善、デジタルアクセスの向上、職業訓練制度の強化にも取り組んでいます。

地域政府や開発機関との連携を通じて、JODAは経済の多角化、イノベーション、人材育成という共通目標の達成に貢献する戦略的パートナーとして活動しています。

6. ラテンアメリカ・カリブ地域

日本の開発協力において関心が高まっている本地域は、気候変動、不平等、制度能力の課題に直面しています。自然災害や経済的脆弱性が包摂的成長や公共サービスの提供を阻む要因となっています。

JODAは、防災、農業、環境持続性、社会サービス分野のプロジェクトを優先的に支援しています。これらの取り組みは、国家および地方の制度における気候レジリエンス構築や、地域ニーズへの対応力向上を目的としています。

協働フレームワークや地域連携を通じて、JODAはレジリエンス、公平性、適応的ガバナンスを重視した長期的な開発支援を提供し、急速に変化する国際環境の中で持続可能な成果を追求しています。

7. 太平洋地域

本地域は、小島嶼国を中心に構成されており、気候変動、地理的孤立、インフラ不足といった課題に特に脆弱です。環境劣化や自然災害のリスクが極めて高く、レジリエンスの確保が最重要課題となっています。

JODAは、海上インフラ、再生可能エネルギー、水資源へのアクセス、気候変動適応分野において、島嶼国特有の環境的・物流的実情を反映した支援を行っています。地域社会のレジリエンス強化、資源の持続的利用、防災意識の普及を重視しています。

日本の技術的強みを活かしつつ包摂的なパートナーシップを築くことで、JODAは本地域における安定性と持続可能性に貢献しています。小国の自立支援と環境正義を重視した姿勢が活動全体に反映されています。

8. 欧州地域

本地域では、デジタルイノベーション、環境持続性、公共部門改革、そしてポストコンフリクト復興といった多様な開発課題が展開されています。地域によっては、地政学的変動や復興ニーズに対し、技術的および財政的に連携した対応が求められています。

JODAは、ガバナンス、技術移転、保健制度、教育協力といった分野で活動しており、制度構築の支援、透明性の向上、効率的かつ説明責任ある公共サービスの実現を目指しています。

市民社会、シンクタンク、多国間機関との連携を通じて、JODAは日本の役割を強化し、民主的ガバナンスの推進、地域イノベーション、インフラ近代化を支援しています。

9. 北東アジア地域

本地域は高度な経済発展と複雑な地域的相互依存関係を特徴としており、防災、環境管理、官民連携の分野における協力は、相互の安定性とレジリエンスにとってますます重要となっています。

JODAは、共通課題に対する越境協力を支援するため、共同研究、技術交流、政策調整を推進しています。また、高齢化社会、イノベーション、気候変動緩和といったテーマにおける能力強化と対話の場も提供しています。

制度間の信頼関係を築くことにより、JODAは、歴史、地理、そして将来志向の開発が密接に関係するこの地域において、長期的な平和と共栄に貢献しています。

10. 北米地域

本地域は、イノベーション、政策立案、ドナー協力のグローバルリーダーであり、国際的な開発枠組みの推進における重要な戦略的パートナーです。技術、教育、ガバナンス、開発金融といった分野での協働の可能性が広がっています。

JODAは、持続可能な開発、デジタル変革、成果の測定に焦点を当てた共同研究、知識共有、制度間交流を支援しています。これらの取り組みは、相互尊重、学術的厳密性、公共利益への共通のコミットメントを基盤としています。

日本と本地域の関係者を結びつけることで、JODAはドナー間の実務整合、イノベーション主導型の協力の促進、そして国家的および地球的な開発目標への貢献を支援しています。

JODAの取り組みは、各地域に固有の社会経済的、政治的、環境的文脈を反映した地域別アプローチに基づいています。私たちは、現地のパートナーとの対話と協力を重視し、それぞれの地域における持続可能で包摂的な開発の実現を目指しています。

© ODACO
bottom of page